年の瀬
今年も残すところあと少し。
事務所も大掃除をして仕事納めです。
皆さま、どうぞ良いお年をお迎えください。
神家昭雄建築研究室
– – – – –
@岡山
トーク:松隈洋(建築史家)×神家昭雄(建築家)+建築見学会
日時・場所:2025年2月22日(土)
15:00-16:00見学会/天神山文化プラザ(設計:前川國男)
16:30-18:00トーク/CCCSCD
定員:50名(要申込)
詳細→http://blog.cifaka.jp/?eid=1425839
概要:
東京文化会館、国立国会図書館などで知られる前川國男。
岡山には1950年代から60年代にかけてつくられた3つの建築、
岡山県庁舎、岡山県天神山文化プラザ、林原美術館があります。
いずれも戦後復興と民主主義を体現した建築で
岡山県庁舎は2024年、国の登録有形文化財になりました。
本書刊行を記念して著者の松隈洋と岡山の建築家・神家昭雄のトークと
天神山文化プラザの見学会を著者の案内で行います。
– – – – –
神家昭雄建築研究室
五風十雨へ竣工以来ひさしぶりに行きました。
オーナーシェフは20年来の友人で、この地で予約が取れないと言われていたフレンチレストランを開いていましたが、ここに宿泊施設を新築してオーベルジュにするにあたりフレンチの経験を生かした和をテーマとした新たな創作料理が出来たと聞いて楽しみに伺いました。
出される料理は一品一品に込める思いがすごく今まで味わったことのない最後のデザートまで感動の連続でした。
(夕食の写真は撮るのを忘れてしまいましたが12品目ある朝食は忘れず撮っています。)
彼は料理の腕前だけでなく審美眼もすばらしく器だけでなく宿泊棟のインテリアの設えや備品もハイセンスなものでお客様を迎えてくれます。
施設は江戸時代の古民家を再生したレストランなどが入る歴史と時間がたっぷり積った温故知新のゾーンと、スイレンの池に掛る橋を渡って見えてくる山に囲ました芝生の庭が広がる新築の宿泊施設でできています。
ここは新旧の時間がスイレンの池を挟んで対比する魅力的な環境のオーベルジュとなっています。
ぜひ美味しい料理と環境とすてきなご夫婦のおもてなしを体験しに訪れてください。
神家昭雄
神家 昭雄