現場のようす
お盆が明けて、少し涼しく感じられるこの頃。
現場のとなりの田んぼの稲も穂をつけました。
「山崎の家」では、
酷暑の中、コツコツと作業を進めて頂き、外壁工事が完了しました。
いよいよ足場が解かれます!
スタッフ Ma.
先日、事務所にインターンに来ている学生をつれて「山笑茶屋」に行ってきました。
「山笑茶屋」は当事務所が改装をさせて頂いた、山の中の、緑に囲まれたカフェです。
過去のブログ記事はこちら→「新緑に包まれて」
街中はうだるような暑さでしたが、山笑茶屋に着くと車から降りた瞬間、
さわやかな風を感じることが出来ました。
↑店内では奥様が直々に買い付けたアジア雑貨や服なども販売されており、食事だけでなく買い物も楽しめます。
↑看板犬のじろう君。たろう君もいます。
インターン中は事務所の中で根を詰めて図面を描いている学生さんも、一息つけたでしょうか?
盛夏の深い緑の中、コーヒーを飲みながら神家事務所の設計を見てもらえば、普通に見学するよりも、建築や空間、そしてその中でのひとの活動や気持まで、ずっと理解が深まるのではないでしょうか。
まだまだ猛暑が続きそうですが、少し街中を抜け出して、避暑地気分でお茶やランチを楽しんでみては?
営業日などは山笑茶屋のフェイスブックでご確認ください。
岡山県美作市上山43-1
スタッフS.E
現在、ギャラリー兼収蔵庫の設計をしています。
ミラノで彫刻家として活躍している旦那さんと、画家として活躍している奥様の作品を、
岡山で展示、収蔵するための物件です。
一時的に帰国しているタイミングを狙って、密に打合せをしています。
↑大きなエントランス。ミラノで仕事をしている間は両側の大きな扉を閉めてしっかり戸締りします。
↑ギャラリー、ストックルーム以外にも、和室と一通りの生活が出来る設備が整っています。
↑ギャラリー空間。トラスの小屋組みとハイサイドライトが並びます。
今のうちから完成が楽しみです。
スタッフS.E
今日は、なんとスウェーデンからお客様がいらっしゃいました。
17歳にして、将来は建築家になりたいと考え、当事務所のホームページを見て
アイデアとコンセプトに共感し、見学に来てくれたそうです。
高校生で真剣に将来について考え、行動しているのも驚きですが、
日本とスウェーデンのハーフで、日本語も流暢に話す才女でした。
日本に住んでいた時期もあり、異なる国で生活するうちに、その土地その土地の建築に
興味を持ち、建築家を志したそうです。
建築に自然を取り入れるとともに、サスティナブルと天然素材に重点を置いていることや、
建築がその環境に適応する必要性など、すでに建築についての確固とした考え方を持っている
彼女は、「上山の家」と「福島の家」は完璧だと感じてくれたそうです。
所属しているサッカークラブではミッドフィルダーを務め、野球は阪神ファンだという彼女は、
これから大学に進学し、建築を本格的に学ぶそうで、今から将来が楽しみです。
スタッフS.E
高校の耐震・ファサード改修工事は、夏休みに入り本格的に動き出しました。
新緑の頃から、休業日ごとに準備されてきた各種工事が一斉に進みます。
内部では解体工事。外部では耐震補強工事。
炎天下で酷暑のなかでの作業。
体調を崩していないか、皆で声を掛け合いながら作業が行われています。
職人さんにはただただ感謝。
スタッフ Ma.