プロジェクト
長さ100Mのファサードのリノベーション
神家昭雄
6月8日
学南町の家の現場監理へ。
昨日梅雨入りしたようですが
梅雨入りまでに完了させたかった工程
屋根のルーフィング施工をきっちり
終わらせてくれていました。
ルーフィング:屋根面の瓦やガルバリウム鋼板の下に貼る防水材料
梅雨ではありますが、ルーフィングが施工されればひと安心。
今年は梅雨入りしたものの週間天気予報も悪くなく
この流れで屋根(ガルバリウム鋼板)工事に突入です。
内部はこんな感じです。
納まりの関係で屋根工事前に張る必要があった杉の天井板が
登り梁の間から見えています。
よい材料、よい仕事してくれています。
スタッフS.O
5月29日
先週の土曜日、27日は「学南町の家」の棟上でした。
作業は順調に進み
のびやかなプロポーションが現れました。
現場を担当していると、とてもうれしく
刺激になることがあります。
それは若い大工さん、職人さんの成長をみること。
僕もまだまだ修行中の身ですが
たとえばこの写真の大工さん。
4~5年前でしょうか、
この工務店に担当してもらっていた再生現場へ監理に行くと
建物裏から学生服の男の子が出てきました。
「誰??」
そう思ってよく顔を見ると
さっきまで棟梁の手伝いをしていた彼でした。
高校3年生の長期休みを利用して
大工研修に来ていたんですね。
彼はその後、工務店に入社。
棟梁について大工修行を続けています。
現場で会うたび
工務店の作業場で会うたび
大工さんらしくなってきたな~と感じ
現場でさせてもらっている作業内容も
大きく変化していってます。
その姿は僕にも大きな影響を与え
エネルギーにもなっています。
彼はいったん他現場へ行きますが
また学南町の家に戻ってきてくれる予定。
おっと
話は大きくそれましたが
そんな学南町の家、これから本格的に現場が進みます!
Oさん、上棟おめでとうございます。
スタッフS.O
少し前、知り合いから驚きの素敵なプレゼントが届きました。
すごい人がいるものです。
タイトルの通り、コルビュジェの11ヶ国にある全作品72作品中
69作品を16年かけて見に行ったそうです。
建っている場所を探すだけで大変なことだと思うのですが。
彼の仕事は建築関係とは無縁の人で、ただ興味があるというだけで
ライフワークとしてコルビュジェ作品を見に行っています。
恥かしながら僕は半分以上知らない作品です。
この本を見ると改めてコルビュジェの凄さ、偉大さがわかります。
もし彼がいなかったら近代建築は今のような発展をしただろうか。
神家昭雄