公民館 現場のようす
公民館の現場のようすを溯ってご紹介します。
外部はベール(養生のシート)に包まれていますが、
内部では開口の取付枠や天井下地が組みあがってきました。
風雨を遮るためにずっと張ってあった養生シートを外した瞬間、
たくさんの陽の光が差し込んできて、ハッとする。
明るい集会室になります。
公民館の現場のようすを溯ってご紹介します。
外部はベール(養生のシート)に包まれていますが、
内部では開口の取付枠や天井下地が組みあがってきました。
風雨を遮るためにずっと張ってあった養生シートを外した瞬間、
たくさんの陽の光が差し込んできて、ハッとする。
明るい集会室になります。
△現在の瀬戸町の家
△引渡し直前の瀬戸町の家
2月18日
「瀬戸町の家」もつづいています。
引越しされたのは昨年の春。
その時は、外構の板塀まで施工した状態でした。
それからしばらくして・・・。
玄関までのアプローチ工事。
(これはプロに依頼)
庭の石敷きデッキ工事。
(これは施主施工)
植栽工事。
(これも施主施工)
写真には写ってませんが
薪のストック小屋工事。
(またまた施主施工)
植栽ができてからはまだお邪魔していませんが
送っていただいた写真からは竣工時よりもやわらかく
周囲にじわ~っと溶け込む姿が感じとれます。
近々お邪魔するので、とても楽しみ。
このペースで行くと
離れくらいは自分で建ててしまいそうな
施主さんです。
スタッフS.O
4年生の課題はコーポラティブハウス。
敷地には明石市景観形成重要建築物に
指定された町家が3軒あり
そこにコーポラティブハウス(8軒)を設計するもの。
集まって住まうことの意味を考え
町家の利用提案をし
お互いの関係性をどのようにつくるのか
ということまで設計に反映させるという
かなり難しい課題。
44人の力作を一堂にはり出すと会場が熱くなる。
1人1人の個性を大切に考えながらも
時にきびしい話をして
さらに作品がブラッシュアップされ
彼ら彼女たちの将来に少しでも役立つように
という気持ちで講評する。
44人の講評に大久保先生と2人で5時間30分かかった。
これは、しんどい。
神家昭雄
2月16日
現場監理の後に「こうもとさんのいえ」へ。
外構木塀の様子を見に寄りました。
材料は外壁で余った杉板を半分に割ったもの。
見えすぎず、閉じすぎず。
高価すぎず、チープすぎず。
潔い木塀です。
これで洗濯物も、BBQもOKです。
さあ次は植栽。
少しづつ、少しづつ
成長していく住宅です。
外から様子を見ていると
犬の散歩をしていた近所の方から
声を掛けられました。
この道からこう向かって歩いていると
すごくいい感じだよ。と。
クライアントに気に入ってもらえることはもちろん
近所の方に気に入ってもらえることは
ほんとにうれしい。
スタッフS.O