事務所のベンチ
座面は黒色、背もたれ部分は赤色の塗料を塗ったはずなのですが、
元の色の影響か、なんだかいい感じに馴染んでいます。
ベンチは、キンモクセイの木の下に置くことにしました。
まだ乾いてないので座れていませんが、
きっと、気持ちのいい休憩所になると思います。
スタッフ hi.
玄関廻りのシックイが塗りあがりました。
あとは枠の間にFIXのスリガラス、玄関建具が入れば、玄関はほぼ完成の姿になります。
焼杉板の「黒」のなかに、シックイの「白」。
この対比によって全体がギュッと引き締まります。
内部の左官壁もほぼ終了し、これからは建具や、造り付けの家具を現場に納めていきます。
全体の外観もお見せしたいのですが、
現場の仮設トイレがどうしても写真に入ってしまうので、
これは後のお楽しみ・・・。
次は、内部の様子をお伝えします!
スタッフS.O
今日は暖かいですね。日差しもあって春が近付いている感じがします。
上の写真は事務所の書庫前の薪置き場です。
今年は特に寒く薪ストーブも大活躍だったわけですが、
なんと、薪のストックの底が尽きそうになりました。
薪探しに奔走した結果、
ありがたいことに木材のプレカット工場の方に、
柱などの端材をたくさん分けてもらえました。
なんとか今年は過ごせそうです。
冬になってからでは遅い。
暑い季節であっても薪集めを忘れないようにしたいと思います。
薪ストーブは、暖かいだけでなく癒しもあります。炎を見るのもいいですし、
木の燃える音にも匂いにも癒されます。
スタッフ hi.
Sさんの家の現場監理に行ってきました。
大工工事はほとんど終了し、
左官屋さんが本格始動!
現場レポート5で紹介した、玄関周りのシックイの外壁が
もうすぐ現れることになると思います。
さあ、今日はちょっとした設計時のこだわりが形になっている箇所を
撮ってきました。
細い木が等分にならんでいるだけ・・・
これは、玄関ホールのFIXガラス(スリガラス)が連続して入るところを写したものです。
もしこの写真を、何の違和感もなく見ていただけたなら大満足!
もし、この細い木と垂木のラインが違っていたら・・・?
ぎくしゃくした印象になって、
この写真を見ただけで違和感を感じているかもしれません。
設計時にはもちろん、
棟上げの時にも大工さんと打ち合わせをした箇所です。
設計事務所が「設計をする」と聞くと、
他にはないようなデザインをするような印象が先行しそうですが、
「普通」のデザインでも、質の高いものになるよう熟考する。
その量のほうが圧倒的に多いように思います。
そんな工夫がたくさん詰まったSさんの家、3月の竣工に向け、ラストスパートです!
スタッフS.O