わらびと桜茶
やっと春らしい気候になってきましたね。
先日、実測調査にうかがったお宅のお施主さんから
「春」を頂きました。
蕨と桜の花の塩漬けです。
蕨はそのままゆでて、桜の花の塩漬けは桜茶にしました。お湯を注ぐと、花びらが開いてさくらのいい香りがしてました。
事務所のみんなでおいしく頂きました。
スタッフ hi.
L’ATELIER DE NOEL5月の案内状が届きました。
セッコクの花が咲き、HUTTEのマスカットも芽ぶきをはじめたようです。
春の風景を楽しみながら、コーヒーやおいしい野菜ケーキなどいかがでしょうか。
今回はGW中の開催です。(5月1~3日11~17時)
「これまでなかなか行けなかったわ…」そんな方々、この機会に5月の香りに包まれたノエルに行かれてはいかがでしょうか!
夏になればHUTTEはこんな感じ。
1ヵ月ごとにどんどん成長していくマスカットと、HUTTEの風景。それもL’ATELIER DE NOELの楽しみ方の1つです!
地図は→こちら
L’ATELIER DE NOELとは
月のはじめ、1~3日(変更する可能性あり)の3日間オープンする、自宅の母屋、離れ、マスカット温室を使ったギャラリーです。母屋ではコーヒーや手作り野菜ケーキを食べることができ、離れ、マスカット温室はギャラリー会場や教室をするスペースになります。
このうち離れは2008年に、マスカット温室は2009年に本事務所が設計監理を手掛け、再生しました。近々、L’ATELIER DE NOELを分かりやすく説明したページをブログに載せる予定です。
スタッフS.O
先日引き渡しを終えたT邸ですが、お施主さんのご好意で、みなさんに現場をご案内する機会をいただきました。
本事務所の手掛ける住宅、そしてその考え方を知っていただく良い機会になればと思っております。見学を希望される方は、本事務所までご連絡下さい。
※今回のご案内は事前にご連絡をいただいた方に限らせていただきます。
見学を希望される方は本事務所までお名前、ご住所、ご連絡先、見学希望日時をご連絡下さい。日程を調整の上、ご案内いたします。
ご案内期間:~5月1日(土)迄
メールでのお申込みは→こちら
■概要
構造/規模:木造2階建/延床面積 約30坪
外部仕上:焼杉、シックイ塗
内部仕上
床:ホワイトアッシュ、ナラ
壁:ケイソウ土、弁柄シックイ、土壁中塗など
今春引渡しをしたお施主さん(Kさん)から、
「桜が満開ですよ!」
というメールをいただき、スタッフ全員で訪ねてきました。
この住宅は岡山市内の高台にあり、なんと海まで見渡すことが出来ます。なかなか市内にこんなにロケーションが良い敷地はありません。しかもまわりには山桜があり「桜が咲いたらきれいでしょうね...」と施工中にKさんはもちろん、大工さんたちとも話していました。(着工が昨年の夏だったため、桜が咲く季節を見るのは今回がお初)
そんな会話を思い出しながら坂を登っていくと、焼杉で覆われた住宅が見えてきました。いよいよ近付くとお隣のお宅の桜がKさん宅へアプローチするためにあるかのような配置で、淡い花びらを付けています。春ですね~!!!
そして何といってもこの景色。写真では伝わりにくいかもしれませんが、これが絶景なり!絶景なり!!この景色に近いものが、2階からは望めるわけです。
春にはこの写真のように木々が花を咲かせ、夏にはこの景色の大半を葉が隠し、秋には紅葉、冬には冬枯れの枝葉の間から再び絶景が広がります。そして市街地では聞けないような鳥の声。今回はウグイスが元気に鳴いてました!メジロもたくさんやってくるそうですよ。
実はメールをいただいていたものの、ここ最近は岡山の天気がおもわしくなく、当日はこの日しかない!とばかりにアポなしで伺ってしまいました。お忙しい中、対応していただいた奥さま、赤ちゃんありがとうございました。
Kさん、「次はご連絡してから伺います!アポなしで失礼しました<(_ _)>」
スタッフS.O
昨日はT邸の引き渡しでした。
先週にも投稿しましたが、焼杉と漆喰の外壁、内部は弁柄漆喰や珪藻土、土壁中塗仕上と素材感のある住まいになりました。
お子さんも気に入ってくれたのか?さっそく一人かくれんぼを開始!流し台(台所)の一番下の引き出しに隠れるという離れ業を見せてくれました!
写真は縁側に座り談笑する施主さんと所長。
きっとTさんはこれからの季節、この縁側でおししいビールを飲まれるんでしょうね?!
こんな言葉をTさんから頂きました。
「家づくりの期間、早く完成しないかなと思っていましたが、いざ完成するとあっという間で、打ち合わせしたり、現場を見に行ったりできないかと思うと、少し寂しい気もしますね。」
Tさん、その言葉嬉しすぎます!!!
ご安心ください!もう来ないでってくらい僕が寄りますから!!
内部の写真は後日ご紹介します。
スタッフS.O