レクチャー
来週月曜日は,神戸大学大学院の遠藤秀平教授に呼んでいただき,学生にレクチャーすることになっています.
今までの講演やレクチャーは「スライド」を使用していましたが,今回は「power point」!!!←当たり前のようですが,本事務所では大きな変化なんです(笑)
時代の流れですね.
昨日,神戸大の学生が作ってくれた当日配布用チラシが届きました.
神家昭雄
昨日からマスカット温室の再生工事が着工しました.事務所では「HUTTE DE NOËL(ノエルの小屋)」と呼んでいます.
昨日1日の解体で,10間→3間に規模縮小!前の掲載した写真と比べれば一目瞭然.なんともかわいらしい大きさになりました.土地も広々です!
今日からは大工さんが入っています.
スタッフS.O
今週末,古民家再生工房写真展を開催します.
メンバーが手掛けた再生物件の写真パネル,模型等展示されますので,是非お立ち寄り下さい.
詳しくは...
神家昭雄建築研究室
今日は長年お世話になっている施主のTさんのところに打ち合わせに行ってきました.
十数年前,母屋の一部と離れを再生.昨年,もう一つの離れを再生させてもらい,そして今年,これまでにない「新しい」再生を計画し,もうすぐ着工の予定なんです!
「新しい」・・・?
構法・・・?使われ方・・・?はたまた・・・?
実はその再生する建物,それこそがこれまでに再生された事例がほとんどない(・・・ないはず)マスカットの温室なんです.
県外の方だったら「マスカットの温室・・・?普通のビニールハウスじゃないの?!」って感じですよね.でも下の写真を見てください.(Tさんのお宅のマスカット温室です.)
細い木造躯体に,ガラスの壁・屋根がなんとも簡素で,シャープな印象じゃないですか?
この温室,昼間は大きなガラス屋根から太陽の光をた~っぷり取り込み,長手方向の土壁×開口部×土壁×開口部×・・・と連続する開口部を調整して,天窓から熱を逃がしてやります.かたや夜間は長手方向の開口部・天窓を閉め,土壁に蓄熱された熱を放出するんです.
とても理にかなった,美しい建築じゃないですか!
この温室が岡山には未だに多く残っていて,活用されているんです!
Tさんもこれまで,10間の長さのこの温室で,無農薬マスカットを趣味で育てられていましたが,とても手間ひまがかかり,ここまで広い温室は必要ないとのこと.しかしこの温室を壊してしまうのはもったいない.そこで今回,この温室を「ギャラリー兼休憩所」(温室のまわりは季節の草花がいっぱいのハーブガーデン.夏場は手入れに大忙し)として再生する計画が持ちあがり,もうすぐ着工ということになったのです.
細かい計画はまだナイショ.工事の進展とともに,ブログにアップしていきます.
ちなみに母屋の一部と昨年再生した離れは,英国アンティーク小物やカリグラフィー,地元染色家の作品などを展示するギャラリーとして毎月3日間一般公開しています.そしてこの温室も再生後はこのギャラリーの仲間入りです.何が飾られるか楽しみです!!!
スタッフS.O
現在のマスカット温室
おまけに