明石高専
後期は母校の明石高専へ。
最初の授業なので自己紹介を兼ねて2時間30分話をしました。
学生の顔を見て話をする授業は充実感が違う。
4年生のコーポラティブ住宅と庁舎の2課題をやります。
授業が終わってアンドレア先生の研究室で、インドネシアからの留学生が作ったドーナツとコーヒーを頂く。
とても良い時間でした。
2月まで設計と教育に頑張ります。
神家昭雄
後期は母校の明石高専へ。
最初の授業なので自己紹介を兼ねて2時間30分話をしました。
学生の顔を見て話をする授業は充実感が違う。
4年生のコーポラティブ住宅と庁舎の2課題をやります。
授業が終わってアンドレア先生の研究室で、インドネシアからの留学生が作ったドーナツとコーヒーを頂く。
とても良い時間でした。
2月まで設計と教育に頑張ります。
神家昭雄
明石工業高等専門学校のHPに「第16回 日本建築学会中国支部 中国建築文化賞(住宅部門)」受賞の件が紹介されています。こうして取り上げて頂き有難いです。
詳細はこちらをご覧ください。
→明石工業高等専門学校HP
→研究室日記
→カイヅカイブキのある家
スタッフK.I
武庫川女子大学建築展のあと、午後から京都工芸繊維大学卒業設計展へ。
明石高専から編入したカンボジアからの留学生タイ君に2年ぶりに再会。
日本人よりも丁寧な日本語を使いつつプレゼンしていました。
彼は今年の最優秀賞(松ヶ崎賞)をもらっています。
昨年も明石高専から編入した福岡君が最優秀賞をもらっています。
すごいことです。
高専で出会った学生が力を付けて頑張っているのは本当にうれしい。
この日はとても良い日。
メコン川の中州に作る舞台と漁師の生活の場。
この場所は雨季と乾季で10mの水位の差があり、それを利用して上下する床。
神家昭雄