-
御津の家
築20年経ち、竹塀が傷んできたので、やり替の相談に伺いました。
2世帯住宅で20年経っても全く狂いもなく、大切に住まわれています。
ここへ来るとあらい建設の藤本棟梁とのやり取りを思い出します。
左官仕事もすばらしいです。
月日の経つのは早い。神家昭雄
-
真珠会館
先日、恩師 光安義光が33才という若さで設計したDOCOMOMO Japanに
選定されている真珠会館が、とうとう壊されるという事で最後に見て
子息の義博さん(建築家)に話を聞きたいと思い出かけました。建築は昭和27年(築70年)の竣工で居留地の東端に建っています。
当時は周囲に木造の建物しかなく神戸に2台しかなかったエレベーターが入っています。
真珠と共に戦後復興の希望として輝いていたと思います。
先生の新しい時代の建築をつくるというエネルギーを随所に感じます。特に風除室、屋上へ上がるラセン階段、スチールサッシュは秀逸です。
モダンな照明器具や椅子も設計されています。
また環境にも配慮されていて、クーラーがない時代に風を呼び込むプラン・セクションになっていました。阪神大震災では近くの神戸市役所が全壊したのに、真珠会館はクラックひとつ入らず
ガラスも一枚も割れなかったそうです。とても大切にされていて、ほぼ竣工時のまま使われています。
そんな建築も経済・資本の理論で壊されるのはとても残念なことです。阪神大震災では多くの歴史的建物・近代建築が失われ街が記憶喪失になったと
言われましたが、またひとつ街の貴重な記憶が失われます。3月には見学会があるようです。
建築は希望という未来のエキスを一滴注ぎ込むことで建築になる
という話を思い出しながら神戸を後にしました。神家昭雄